2008年5月15日木曜日

I Found The Phrase To Every Thought

I found the phrase to every thought
I ever had, but one;
And that defies me,--as a hand
Did try to chalk the sun

To races nurtured in the dark;--
How would your own begin?
Can blaze be done in cochineal,
Or noon in mazarin?

Emily Dickinson

私は考えを表現できたが

私は考えを表現できたが
今まで、でも一つだけ
どうしても不可能なのが―
太陽を彩色して見せる

暗闇の中で育った種族に―
あなたならどうします?
輝きはコチニールで描き
昼はマザリーンにする?

エミリー・ディキンソン
For Each Ecstatic Instant

For each ecstatic instant
We must an anguish pay
In keen and quivering ratio
To the ecstasy.

For each beloved hour
Sharp pittances of years,
Bitter contested farthings
And coffers heaped with tears.

Emily Dickinson


恍惚の瞬間のために

恍惚の瞬間のために
支払う苦悩
急峻で震えるような
恍惚との比率。

待望の時間のために
艱難辛苦の薄給
辛い一銭の遣り繰りで
涙を貯える箱。

エミリー・ディキンソン
One Need Not Be A Chamber To Be Haunted

One need not be a chamber to be haunted,
One need not be a house;
The brain has corridors surpassing
Material place.

Far safer, of a midnight meeting
External ghost,
Than an interior confronting
That whiter host.

Far safer through an Abbey gallop,
The stones achase,
Than, moonless, one's own self encounter
In lonesome place.

Ourself, behind ourself concealed,
Should startle most;
Assassin, hid in our apartment,
Be horror's least.

The prudent carries a revolver,
He bolts the door,
O'erlooking a superior spectre
More near.

Emily Dickinson.


人は幽霊屋敷の部屋ではない

人は幽霊屋敷の部屋ではない
人は屋敷ではない
人の脳には場所より便利な
通路がある。

深夜の会合に参加する
外部の霊は
内部で闘う紳士よりも
はるかに安全。

修道院の石の中を
駆け抜けるのは
闇夜に自我と出会うより
はるかに安全。

自己を自己の背後に隠す
これが一番怖い。
わが家に潜む暗殺者は
全く怖くない。



用心深い人は拳銃を持ち
扉を閉める
より身近な上位の幽霊を
見張る。

エミリー・ディキンソン
You Left Me, Sweet, Two Legacies

You left me, sweet, two legacies,--
A legacy of love
A Heavenly Father would content,
Had He the offer of;

You left me boundaries of pain
Capacious as the sea,
Between eternity and time,
Your consciousness and me.

Emily Dickinson


あなたは二つ素敵な物を遺して下さった

あなたは二つ素敵な物を遺して下さった-
一つはあなたの愛
申し出られたら
天のお父様も認めたはず。

そして苦しみの限界
海のように広い
永遠と時間
あなたの意識と私の間。

エミリー・ディキンソン
I Never Saw A Moor

I never saw a moor,
I never saw the sea;
Yet know I how the heather looks,
And what a wave must be.

I never spoke with God,
Nor visited in heaven;
Yet certain am I of the spot
As if the chart were given.

Emily Dickinson


沼に行っていないし

沼に行っていないし
海も見てもいないが。
私はヒースの景色も
波の形も知っている。

神と話していないし
天に行っていないが
場所には自信がある
地図を頂いたように。

エミリー・ディキンソン
God Permit Industrious Angels

God permit industrious angels
Afternoons to play.
I met one, -- forgot my school-mates,
All, for him, straightaway.

God calls home the angels promptly
At the setting sun;
I missed mine. How dreary marbles,
After playing the Crown!

Emily Dickinson.


神様は勤勉な天使には

神様は勤勉な天使には
午後の遊びを許す。
一人の天使に会い - すっかり
お友だちを忘れた。

神様はお日様が沈むと
天使を直ぐに戻す。
私の番に。王に成って
ビー玉は詰らない!

エミリー・ディキンソン
A Light Exists In Spring

A light exists in spring
Not present on the year
At any other period.
When March is scarcely here

A color stands abroad
On solitary hills
That science cannot overtake,
But human nature feels.

It waits upon the lawn;
It shows the furthest tree
Upon the furthest slope we know;
It almost speaks to me.

Then, as horizons step,
Or noons report away,
Without the formula of sound,
It passes, and we stay:

A quality of loss
Affecting our content,
As trade had suddenly encroached
Upon a sacrament.

Emily Dickinson


春の色

春は光が来るのに
この年は現れない
いつも来るのだが。
三月が訪れないと

寂しい丘を訪れる
何かしら色があり
科学ですら謎だが
人は皆感じている。

色は芝につかえる。
とおい丘の斜面の
樹々にも現われる。
私にも話しかける。

地平線は広がって
決まった音もなく
お昼を告げて回る
通り過ぎて行く色。

大切な物が失われ
皆の心に響くもの
商売が突如始まり
台無しの聖餐みたい。

エミリー・ディキンソン
The Wind Tapped Like A Tired Man

The wind tapped like a tired man,
And like a host, "Come in,"
I boldly answered; entered then
My residence within

A rapid, footless guest,
To offer whom a chair
Were as impossible as hand
A sofa to the air.

No bone had he to bind him,
His speech was like the push
Of numerous humming-birds at once
From a superior bush.

His countenance a billow,
His fingers, if he pass,
Let go a music, as of tunes
Blown tremulous in glass.

He visited, still flitting;
Then, like a timid man,
Again he tapped--'t was flurriedly--
And I became alone.

Emily Dickinson.


風は疲れたようにドアを叩き

風は疲れたようにドアを叩き
「どうぞ」と偉そうに
主みたいに応える。すると
私の邸宅の中に入った。

足のない、素早い客に
椅子を勧めるのは
空気に対してソファを
向けるのと同じ事。

引き止めるにも骨もなく
話はまるで大攻勢
ハチドリが群れをなして
大きな藪から登場。

風の容姿は海の波
通るとき、指は
調子に合わせ曲を
グラスで奏でる。

風はまた訪れ、すいと。
その時はおずおずと
ドアを叩き ― 慌てて去り ―
私はただ独り残る。

エミリー・ディキンソン
There Is No Frigate Like A Book

There is no frigate like a book
To take us lands away,
Nor any coursers like a page
Of prancing poetry.

This traverse may the poorest take
Without oppress of toll;
How frugal is the chariot
That bears a human soul!

Emily Dickinson


こんなに速い帆船はない

こんなに速い帆船はない
本でどこでも行ける
こんなに逸る駿馬はない
頁めくれば詩がある。

越境したって貧乏人から
税を取りはしない。
こんなに安い馬車はない
人情もあふれている。

エミリー・ディキンソン
There's Been A Death In The Opposite House

There's been a death in the opposite house
As lately as to-day.
I know it by the numb look
Such houses have alway.

The neighbors rustle in and out,
The doctor drives away.
A window opens like a pod,
Abrupt, mechanically;

Somebody flings a mattress out,--
The children hurry by;
They wonder if It died on that,--
I used to when a boy.

The minister goes stiffly in
As if the house were his,
And he owned all the mourners now,
And little boys besides;

And then the milliner, and the man
Of the appalling trade,
To take the measure of the house.
There'll be that dark parade

Of tassels and of coaches soon;
It's easy as a sign,--
The intuition of the news
In just a country town.

Emily Dickinson


向かいの家に死人が出た

向かいの家に死人が出た。
それも今日のこと。
硬い顔つきで分かった
死者の家はいつも。

近所の出入りがはげしい
医師は立ち去る。
窓がさやのように開く
突然無感動に。

敷布団が投げ出される
子供たちが近寄る。
この上で死んだのと子供たち-
僕も子供の頃使った。

硬い表情で司祭が入る
自分の家のように
司祭が弔問者を指導し
男の子たちがそばに。

そして飾り付けの業者
ゾッとする作業の男
彼らは家の寸法を測る。
黒い行進が始まり

飾りや馬車が間もなく
知らせは簡単―
出来事を知るのは
この田舎町では。

エミリー・ディキンソン
'Tis customary as we apart

'Tis customary as we apart
A trinket-to confer-
It helps to stimulate the faith
When Lovers are afar-

'Tis various-as the various taste-
Clematis-journeying far-
Presents me with a single Curl
Of her Electric Hair-

Emily Dickinson

お別れするときはいつも

お別れするときはいつも
小飾を ― 贈る ―
それで友情は深まるもの
離れていても ―

好みちがえば ― 贈り物も
クレマチス ― 今は遠く ―
私に残して行った一房の
琥珀の巻き毛 ―

エミリー・ディキンソン
These are the signs to Nature's inn’s

These are the signs to Nature's inns,
Her invitation broad
To whomsoever famishing
To taste her mystic bread.

These are the rites of Nature's house,
The hospitality
That opens with an equal width
To beggar and to bee.

For sureties of her staunch estate,
Her undecaying cheer,
The purple in the East is set
And in the North, the star.

Emily Dickinson


自然の宿泊所の標

自然の宿泊所の標-
上も下もなく
飢える人にすすめる
神秘の食-

歓待するのが慣習
自然の施設
来たる者は拒まず
浮浪者も蜂も

自然の資力の証明
いつも愛想いい
紅は東方を飾り
星は北方を ―

エミリー・ディキンソン
I Lived On Dread; To Those Who Know

I lived on dread; to those who know
The stimulus there is
In danger, other impetus
Is numb and vital-less.

As't were a spur upon the soul,
A fear will urge it where
To go without the spectre's aid
Were challenging despair.

Emily Dickinson


恐怖は私の糧

恐怖は私の糧。一度危機に
刺激を感じた人は
他の物ではもはや
効き目がない。

まるで魂を打つ拍車
魂を駆り立て
幽霊の支援なしに進む
挑発的な絶望へ。

エメリー・ディキンソン
The Pedigree Of Honey

The pedigree of honey
Does not concern the bee;
A clover, any time, to him
Is aristocracy.

Emily Dickinson


蜜の系図

蜜の系図には
蜂は無関心。
クローバーなら
貴族。

エミリー・ディキンソン
The Hills in Purple syllables

The Hills in Purple syllables
The Day's Adventures tell
To little Groups of Continents
Just going Home from School.

Emily Dickinson


紅の山々はゆっくりと

紅の山々はゆっくり話す
その日の出来事
分かれて下校する
村の子供たち。

エミリー・ディキンソン
The Dying Need But Little, Dear

The dying need but little, dear,--
A glass of water's all,
A flower's unobtrusive face
To punctuate the wall,

A fan, perhaps, a friend's regret,
And certainly that one
No color in the rainbow
Perceives when you are gone.

Emily Dickinson.


ご臨終の時はほんの少し

ご臨終の時はほんの少し
お水はコップ一杯が
お花は控えめにしないと
壁から浮きます。

扇も、お友達の悲しみ
でしょうけど
虹の色も気付かないのよ
逝かれる方は。

エミリー・ディキンソン
SUNSET

A sloop of amber slips away
Upon an ether sea,
And wrecks in peace a purple tar,
The son of ecstasy.

Emily Dickinson


日没

琥珀色の小船滑行する
宇宙の海
静かに沈む深紅の水夫
恍惚の子

エミリー・ディキンソン
I Never Hear the Word "Escape"

I never hear the word "escape"
Without a quicker blood,
A sudden expectation,
A flying attitude.

I never hear of prisons broad
By soldiers battered down,
But I tug childish at my bars, --
Only to fail again!

Emily Dickinson


「脱走者」と聞いて

「脱走者」と聞いて
騒ぐ私の血
期待は突如膨らみ
私は落ち着かない。

「脱走兵」と聞いて
驚く広い監獄
でも懲りずに格子を引き--
私はまたしくじる。

エメリー・ディキンソン
The Hills erect their Purple Heads

The Hills erect their Purple Heads
The Rivers lean to see
Yet Man has not of all the Throng
A Curiosity.

Emily Dickinson


丘は紅い頭を上げ

丘は紅い頭を上げ
川は見聞に下る
人間にだけない
好奇心。

エミリー・ディキンソン
So Proud She Was To Die

So proud she was to die
It made us all ashamed
That what we cherished, so unknown
To her desire seemed.

So satisfied to go
Where none of us should be,
Immediately, that anguish stooped
Almost to jealousy.

Emily Dickinson.


彼女は誇をもって死に

彼女は誇をもって死に
一同恥じ入った。
私達に貴重なものには
全く無欲らしかった。

満足して行った所に
誰一人行けそうもない。
途端に苦痛は卑しい
嫉妬へと転落した。

エミリー・ディキンソン
Our Journey Had Advanced

Our journey had advanced;
Our feet were almost come
To that odd fork in Being's road,
Eternity by term.

Our pace took sudden awe,
Our feet reluctant led.
Before were cities, but between,
The forest of the dead.

Retreat was out of hope,--
Behind, a sealed route,
Eternity's white flag before,
And God at every gate.

Emily Dickinson


旅もとうとうここまで

旅もとうとうここまで。
あと一歩で
存在の分かれ道
文字どおり永遠。

突然畏敬の念で
足は進行を渋る。
前方に都市が、中間に
死者の森。

後退すれば希望は尽き ―
後ろの道は封印され
前には永遠の白き旗
すべての門には神。

エミリー・ディキンソン
"Speech"―is a prank of Parliament―

"Speech"―is a prank of Parliament―
"Tears"―is a trick of the nerve―
But the Heart with the heaviest freight on―
Doesn't―always―move―

Emily Dickinson


「発言」は ― 議会の化粧 ―

「発言」は ― 議会の化粧 ―
「涙」は ― 神経の手品 ―
でも心に重い荷物を背負えば ―
必ずしも ― 感動 ― しない ―

エミリー・ディキンソン
The day came slow, till five o'clock

The day came slow, till five o'clock
Then sprang before the hills
Like hindered rubies, or the light
A sudden musket spills

The purple could not keep the east,
The sunrise shook from fold,
Like breadths of topaz, packed a night,
The lady just unrolled.

The happy winds their timbrels took;
The birds, in docile rows,
Arranged themselves around their prince
(The wind is prince of those).

The orchard sparkled like a Jew, --
How mighty 't was, to stay
A guest in this stupendous place,
The parlor of the day!

Emily Dickinson.


太陽は五時にゆっくりご来訪

太陽は五時にゆっくりご来訪
丘の前方で飛び上がり
まるで隠れていたルビー
突然マスケットから出た銃光

深紅の兵は東方を守りきれず
朝日は柵からすり抜け
夜をトパーズですっぽり封じ
貴婦人ただ今ご登場。

風は楽しげに二輪車に乗り
鳥は大人しく横並びし
貴公子のそばに整列している
(鳥は風の召使)。

果樹は愛想良く迎えるユダヤ商人―
なんてすごいこと
こんなすごい所で客になる
太陽の大広間!

エミリー・ディキンソン

2008年5月3日土曜日

So bashful when I spied her!

So bashful when I spied her!
So pretty―so ashamed!
So hidden in her leaflets
Lest anybody find―

So breathless till I passed here―
So helpless when I turned
And bore her struggling, blushing,
Her simple haunts beyond!

For whom I robbed the Dingle―
For whom I betrayed the Dell―
Many, will doubtless ask me,
But I shall never tell!

Emily Dickinson


内気ね ― でも見付けちゃった!

内気ね ― でも見付けちゃった!
可愛い ― 恥ずかしいのね!
葉にかくれ
見つからないよう ―

息ひそめ、通りすぎるまで ―
困ったわね、振りかえっちゃった
大変、怒って頑張る
こんな頑固ちょっとない!

あなたのために川に分け入り ―
あなたのために谷をだまし ―
みんな聞くだろうけど
ぜったいに秘密!

エミリー・ディキンソン
So Proud She Was To Die

So proud she was to die
It made us all ashamed
That what we cherished, so unknown
To her desire seemed.

So satisfied to go
Where none of us should be,
Immediately, that anguish stooped
Almost to jealousy.

Emily Dickinson.


彼女は誇をもって死に

彼女は誇をもって死に
一同恥じ入った。
私達に貴重なものには
全く無欲らしかった。

満足して行った所に
誰一人行けそうもない。
途端に苦痛は卑しい
嫉妬へと転落した。

エミリー・ディキンソン
Our Journey Had Advanced

Our journey had advanced;
Our feet were almost come
To that odd fork in Being's road,
Eternity by term.

Our pace took sudden awe,
Our feet reluctant led.
Before were cities, but between,
The forest of the dead.

Retreat was out of hope,--
Behind, a sealed route,
Eternity's white flag before,
And God at every gate.

Emily Dickinson


旅もとうとうここまで

旅もとうとうここまで。
あと一歩で
存在の分かれ道
文字どおり永遠。

突然畏敬の念で
足は進行を渋る。
前方に都市が、中間に
死者の森。

後退すれば希望は尽き ―
後ろの道は封印され
前には永遠の白き旗
すべての門には神。

エミリー・ディキンソン
"Speech"―is a prank of Parliament―

"Speech"―is a prank of Parliament―
"Tears"―is a trick of the nerve―
But the Heart with the heaviest freight on―
Doesn't―always―move―

Emily Dickinson


「発言」は ― 議会の化粧 ―

「発言」は ― 議会の化粧 ―
「涙」は ― 神経の手品 ―
でも心に重い荷物を背負えば ―
必ずしも ― 感動 ― しない ―

エミリー・ディキンソン
The day came slow, till five o'clock

The day came slow, till five o'clock
Then sprang before the hills
Like hindered rubies, or the light
A sudden musket spills

The purple could not keep the east,
The sunrise shook from fold,
Like breadths of topaz, packed a night,
The lady just unrolled.

The happy winds their timbrels took;
The birds, in docile rows,
Arranged themselves around their prince
(The wind is prince of those).

The orchard sparkled like a Jew, --
How mighty 't was, to stay
A guest in this stupendous place,
The parlor of the day!

Emily Dickinson.


太陽は五時にゆっくりご来訪

太陽は五時にゆっくりご来訪
丘の前方で飛び上がり
まるで隠れていたルビー
突然マスケットから出た銃光

深紅の兵は東方を守りきれず
朝日は柵からすり抜け
夜をトパーズですっぽり封じ
貴婦人ただ今ご登場。

風は楽しげに二輪車に乗り
鳥は大人しく横並びし
貴公子のそばに整列している
(鳥は風の召使)。

果樹は愛想良く迎えるユダヤ商人―
なんてすごいこと
こんなすごい所で客になる
太陽の大広間!

エミリー・ディキンソン
Of All The Souls That Stand Create

Of all the souls that stand create
I have elected one.
When sense from spirit files away,
And subterfuge is done;

When that which is and that which was
Apart, intrinsic, stand,
And this brief tragedy of flesh
Is shifted like a sand;

When figures show their royal front
And mists are carved sway,--
Behold the atom I preferred
To all the lists of clay!

Emily Dickinson.


神が創造した魂の中から

神が創造した魂の中から
私が唯一の物を選んだ。
精神から感覚が磨り取られ
言い訳が立つなら。

存在するものと存在したものが
本質的に分離し
この肉体のつかの間の悲劇が
砂のように変化するなら。

形態が最前列を示し
霧が晴れたなら ―
あらゆる土の中から
私が選んだ粒子を見て!

エミリー・ディキンソン
She Sweeps With Many-Colored Brooms

She sweeps with many-colored brooms,
And leaves the shreds behind;
Oh, housewife in the evening west,
Come back, and dust the pond!

You dropped a purple ravelling in,
You dropped an amber thread;
And now you've littered all the East
With duds of emerald!

And still she plies her spotted brooms,
And still the aprons fly,
Till brooms fade softly into stars --
And then I come away.

Emily Dickinson.


色とりどりの箒でお掃除して

色とりどりの箒でお掃除して
塵は残したまま。
夜には西部で主婦
戻って池をお掃除して!

真っ赤な糸くずを落としたまま
琥珀色の糸を落としたまま
東部はまるで散らしっぱなし
エメラルド色の糸屑!

それでもせっせと箒を使い
エプロンは翻り
とうとう箒もちびて星屑 ―
わたしもほっとする。

エミリー・ディキンソン
Pain Has An Element Of Blank

Pain has an element of blank;
It cannot recollect
When it began, or if there were
A day when it was not.

It has no future but itself,
Its infinite realms contain
Its past, enlightened to perceive
New periods of pain.

Emily Dickinson


空白も苦痛である

空白もまた苦痛である。
空白が始まった時も
空白が終わった日も
一切記憶がないのだ。

空白は空白であり将来がない
空白の無限の領域には
空白の過去を悟れば
新たに苦痛の期間が始まる。

エミリ-・ディキンソン
Wild Nights! Wild Nights!

Wild Nights! Wild Nights!
Were I with thee,
Wild Nights should be
Our luxury!

Futile the winds
To a heart in port,
Done with the compass,
Done with the chart!

Rowing in Eden!
Ah! the sea!
Might I but moor
To-night in Thee!

Emily Dickinson.


嵐の夜!嵐の夜!

嵐の夜!嵐の夜!
あなたと過ごせたら
嵐の夜もなんと
素敵!

港に立つ心に
風は無意味
コンパスも
海図も!

エデンの園で漕ぐ
ああ!海!
今晩あなたと
繋がれたら!

エミリー・ディキンソン
That Long Shadow On The Lawn

Presentiment is that long shadow on the lawn
Indicative that suns go down;
The notice to the startled grass
That darkness is about to pass.

Emily Dickinson


芝の長い影

予感させる芝の上の長い影
日没の兆候。
揺れる草に
闇の通知。

エミリー・ディキンソン
My Life had stood - a Loaded Gun -

My Life had stood - a Loaded Gun -
In Corners - till a Day
The Owner passed - identified -
And carried Me away -

And now We roam in Sovereign Woods -
And now We hunt the Doe -
And every time I speak for Him -
The Mountains straight reply -

And do I smile, such cordial light
Upon the Valley glow -
It is as a Vesuvian face
Had let its pleasure through -

And when at Night - Our good Day done -
I guard My Master's Head -
'Tis better than the Eider-Duck's
Deep Pillow - to have shared -

To foe of His - I'm deadly foe -
None stir the second time -
On whom I lay a Yellow Eye -
Or an emphatic Thumb -

Though I than He - may longer live
He longer must - than I -
For I have but the power to kill,
Without--the power to die.

Emily Dickinson


俺は弾が込められた銃

俺は弾が込められた銃 - 立っていた -
隅っこに - 夜が明けるまで
持ち主が通りがかり - 俺を確かめ -
俺を持ち去った -

俺達は領主の森を徘徊し -
雌鹿狩りをする -
男に話しかけるたびに -
山がすぐに返事をする -

俺がほくそ笑むと、谷には
励ましの光が輝く -
ヴェスヴィアスの満足を
表す表情のよう -

夜になり - 大猟の日が終わり -
俺は親父の顔を見つめる -
ケワタガモの羽毛の枕で -
一緒に寝るよりまし -

こいつの仇に - 俺は心底仇 -
誰も二度と煽りはしない -
俺はこいつに黄色い目を剥き
断固拒絶の親指を出す -

俺はこいつより - 生き延びるかも
いやこいつより先に逝くのは - 俺 -
俺は殺すことができるが
できないのだ - 死ぬことが。

エミリー・ディキンソン
Nature rarer uses yellow

Nature rarer uses yellow
Than another hue;
Saves she all of that for sunsets,--
Prodigal of blue,

Spending scarlet like a woman,
Yellow she affords
Only scantly and selectly,
Like a lover's words.

Emily Dickinson.


自然は他の色に比べて

自然は他の色に比べて
あまり黄色を使わない。
自然は日没にとっておく -
青を無駄遣いし

紅色を女のように使う
自然には黄色が充分あるのに
恋人の言葉のように
惜しみ選んで使う。

エメリー・ディキンソン
I cannot live with You

I cannot live with You –
It would be Life –
And Life is over there –
Behind the Shelf

The Sexton keeps the Key to –
Putting up
Our Life – His Porcelain –
Like a Cup –

Discarded of the Housewife –
Quaint – or Broke –
A newer Sevres pleases –
Old Ones crack –

I could not die – with You –
For One must wait
To shut the Other's Gaze down –
You – could not –

And I – could I stand by
And see You – freeze –
Without my Right of Frost –
Death's privilege?

Nor could I rise – with You –
Because Your Face
Would put out Jesus' –
That New Grace

Glow plain – and foreign
On my homesick Eye –
Except that You than He
Shone closer by –

They'd judge Us – How –
For You – served Heaven – You know,
Or sought to –
I could not –

Because You saturated Sight –
And I had no more Eyes
For sordid excellence
As Paradise

And were You lost, I would be –
Though My Name
Rang loudest
On the Heavenly fame –

And were You – saved –
And I – condemned to be
Where You were not –
That self – were Hell to Me –

So We must meet apart –
You there – I – here –
With just the Door ajar
That Oceans are – and Prayer –
And that White Sustenance –
Despair –

Emily Dickinson


あなたとは生活できない

あなたとは生活できない
それが人生というもの
そして人生はあそこ
食器棚の中

寺男が鍵で守る
私たちの人生
彼の大事な磁器
合わない、割れたと

主婦に捨てられた
杯みたい。
新品のセーブルは喜ぶ
古いのが割れて。

あなたと一緒に死ねない
一人は瞼を閉じるのを
見守らねば
出来はしない、二人とも。

私がそばであなたが
冷えるのを見られる?
冷えていない手をして
死の特権。

あなたと一緒に昇天できない
あなたのお顔は
イエスに勝り
新しい恩寵も

俗人の私の目には
見たこともない平凡な輝き
あなたにだけ
イエスは光り輝く。

私たちに下る審判は?
あなたは天に仕え
その努力もしたけど。
私には無理だった。

あなたには染みついた
光景でも、私には
天国のような
つまらない光栄を
見る目はない。

あなたが地獄に落ちれば
私も一緒に、たとえ私の名声が
高らかに
天国で響いても。

あなたが救われたら
私が呪われて行く所には
あなたにいない
そんな自分は耐えられない。

私たちは離れるべき
あなたはあそこ、私はここ
あの海の
あの祈の
あの暗い暮らしの
ドアがすこし開き
絶望!

エメリー・ディキンソン
He Fumbles At Your Spirit
.
He fumbles at your spirit
As players at the keys
Before they drop full music on;
He stuns you by degrees,

Prepares your brittle substance
For the ethereal blow,
By fainter hammers, further heard,
Then nearer, then so slow

Your breath has time to straighten,
Your brain to bubble cool, --
Deals one imperial thunderbolt
That scalps your naked soul.

Emily Dickinson


彼は君の心を探っている

彼は君の心を探っている
彼はキーを探りながら
音量を上げていく奏者。
彼は君を徐々に圧倒し

君のもろい本性を
天界の音楽に慣らしていく。
かすかな打楽器が聞こえ始め
緩やかに、近づいてくるが

時間をかけて、君の息を整え
君の頭脳を冷静にする ―
彼は雷電の一撃を食らわせ
無防備の君の心を勝ち取る。

エメリー・ディキンソン
Heaven is what I cannot reach!

Heaven is what I cannot reach!
The apple on the tree,
Provided it do hopeless hang,
That "heaven" is, to me.

The color on the cruising cloud,
The interdicted ground
Behind the hill, the house behind, --
There Paradise is found!

Emily Dickinson.


天国は私の手に届かないもの!

天国は私の手に届かないもの!
木になるリンゴ
とても手が届かなくても
この「天国」は私のもの。

流れる雲の色
丘の向こうにある
進入禁止の土地、裏の家 -
楽園はここにある!

エメリー・ディキンソン
I found the phrase to every thought

I found the phrase to every thought
I ever had, but one;
And that defies me,--as a hand
Did try to chalk the sun

To races nurtured in the dark;--
How would your own begin?
Can blaze be done in cochineal,
Or noon in mazarine?

Emily Dickinson


私は思いついたことはすべて

私は思いついたことはすべて
表現できたが、ただ一つ
途方もない事が - まるで
太陽が暗闇から出発して

走るのをチョークで描く -
あなただったらどうする?
朝の炎はコチニール
真昼はマザリィーンにする?

エメリー・ディキンソン
I ’M nobody! Who are you?
Are you nobody, too?
Then there ’s a pair of us—don’t tell!
They ’d banish us, you know.

How dreary to be somebody! 5
How public, like a frog
To tell your name the livelong day
To an admiring bog!

Emily Dickinson



私はただの女よ。あなたは?

私はただの女よ。あなたは?
あなたもただの女なの?
じゃー私たちお仲間ね ‐‐ 黙ってましょう!
私たちはノケモノにされるわ。

一人前の女になるなんて、ゾッとする!
たちまち知れわたるわ、カエルが
一日中ウットリして人の名前を
沼に向かって喋るようなもの。

エメリー・ディキンソン
God Permit Industrious Angels .

God permit industrious angels
Afternoons to play.
I met one, -- forgot my school-mates,
All, for him, straightaway.

God calls home the angels promptly
At the setting sun;
I missed mine. How dreary marbles,
After playing the Crown!

Emily Dickinson



神様はよく働く天使には

神様はよく働く天使には
午後遊ぶことをお許しになる。
天使がきた ‐‐私は同級生を
すっかり忘れて夢中で遊んだ。

日が沈むとすぐに
神様は天使を呼び戻された。
さびしかった。チェッカーの後で
ビー玉遊びなんてつまらない。

エミリー・ディキンソン
A narrow fellow in the grass
Occasionally rides;
You may have met him,---did you not,
His notice sudden is.

The grass divides as with a comb
A spotted shaft is seen;
And then it closes at your feet
And opens further on.

He likes a boggy acre,
A floor too cool for corn.
Yet when a child, and barefoot,
I more than once, at morn,

Have passed, I thought, a whip-lash
Unbraiding in the sun,--
When, stooping to secure it,
It wrinkled, and was gone.

Several of nature's people
I know, and they know me;
I feel for them a transport
Of cordiality;

But never met this fellow,
Attended or alone,
Without a tighter breathing,
And zero at the bone.




細いやつが草むらを

細いやつが草むらを
歩き回っていることがある。
こいつに出会ったろう ― ない?
予告なしだからね。

草むらは櫛で分けられるよう
斑点のある胴体が見える。
足下に近づき
つぎに姿を現す。

こいつが好むのは沼地
穀物には冷たすぎる。
子供のころ裸足で
朝 一度だけではない。

陽の光の下 ムチのように
すっと通り過ぎたと僕は思った ―
かがんで捕まえようとすると
縮こまり 行ってしまった。

自然界の生き物を
僕は知っているし 連中も僕を知っている。
連中と心の
交換を感じる。

だけどこいつに会うときは
一人でも 仲間と一緒でも
息がつまり
骨まで凍るんだ。

エミリー・ディキンソン
Departed To The Judgment

Departed to the judgment,
A mighty afternoon;
Great clouds like ushers leaning,
Creation looking on.

The flesh surrendered, cancelled
The bodiless begun;
Two worlds, like audiences, disperse
And leave the soul alone.

Emily Dickinson


審判の旅

審判の旅に出る
快晴の午後。
大きな雲は案内係
もたれて舞台を眺める。

肉体は屈して消滅し
肉体なき生の始まり。
二つの世界は散っていく観客
独り魂だけが残る。

エミリー・ディキンソン
A thought went up my mind to-day

A thought went up my mind to-day
That I have had before,
But did not finish,--some way back,
I could not fix the year,

Nor where it went, nor why it came
The second time to me,
Nor definitely what it was,
Have I the art to say.

But somewhere in my soul, I know
I've met the thing before;
It just reminded me--'t was all--
And came my way no more.

Emily Dickinson



ある想いが今日やってきた

ある想いが今日やってきた
前にいだいていた想い
でもすべてではない ― すこし退って
いつだったろうか憶えがない

どこへ行ったのか なぜ二度も
やってきたのか
なんだったのか
どう言っていいのか。

でも心のどこかで
会ったことはある。
ふと想いだした ― すべてを ―
それからは二度とやってはこなかった。

エミリー・ディキンソン
I'll tell you how the sun rose

I'll tell you how the sun rose,
A ribbon at a time.
The steeples swam in amethyst,
The news like squirrels ran.
The hills untied their bonnets,
The bobolinks begun.
Then I said softly to myself,
"That must have been the sun!"

But how he set, I know not.
There seemed a purple stile
Which little yellow boys and girls
Were climbing all the while
Till when they reached the other side,
A dominie in gray
Put gently up the evening bars,
And led the flock away.

Emily Dickinson



太陽が昇ったようす

太陽が昇ったようすを話そう
いきなりひとすじの光
塔は紫色に包まれ
知らせはリスのようにめぐった。
山々はボンネットのひもを解き
ボボリンクが鳴きはじめた。
わたしはひとりつぶやいた。
「太陽にちがいなかった!」

でも太陽の沈みかたは知らない。
真っ赤な踏み台みたい。
男の子や女の子がいつも
光を浴びて上っては
むこう側に下りる。
白髪の牧師さんが
やさしく夜のかんぬきを上げて
みなを帰す。

エミリー・ディキンソン
COME slowly, Eden!

COME slowly, Eden!
Lips unused to thee,
Bashful, sip thy jasmines,
As the fainting bee,
Reaching late his flower,
Round her chamber hums,
Counts his nectars―enters,
And is lot in balms!

Emily Dickinson



そっとおいで イーデン

そっとおいで イーデン!
君にふれたことのない唇が
おずおずと君のジャスミンを吸う。
蜂が恍惚として
花を遅くに訪れ
花の部屋の周りで羽音を立て
ネクターを数え ― 部屋に入り
香油を塗られるように!

エミリー・ディキンソン
WHAT mystery pervades a well!

WHAT mystery pervades a well!
The water lives so far--
A neighbor from another world
Residing in a jar

Whose limit none have ever seen,
But just his lid of glass--
Like looking every time you please
In an abyss's face!

The grass does not appear afraid,
I often wonder he
Can stand so close and look so bold
At what is awe to me.

Related somehow they may be,
The sedge stands next the sea--
Where he is floorless
And does no timidity betray

But nature is a stranger yet;
The ones that cite her most
Have never passed her haunted house,
Nor simplified her ghost.

To pity those that know her not
Is helped by the regret
That those that know her, know her less
The nearer her they get.

Emily Dickinson



井戸にみなぎるこの神秘!

井戸にみなぎるこの神秘!
水は地下深くで生きている ―
別世界からやってきて
瓶の中に住んでいる隣人

底を見た人はなく
ただガラスのフタだけを見ている ―
深い淵の顔を見入っては
いつも喜んでいる!

草は怖れる様子もない
どうしてだろうか 私には怖い
でも草は近くにいながら
何でもないそぶり。

どこか共通するのだろう
スゲは海の近くに立っている ―
床もないのに スゲは
臆病さをおくびにも見せない

でも自然はやはり異邦人だ。
いつも自然をうたう人は
自然の幽霊屋敷の前を通りもせず
自然の幽霊を語ってはいない。

自然を知らない人は可哀想だが
自然を知った後悔はないのが救い
自然を知らない人ほど
自然に近づけるのだ。

エミリー・ディキンソン
GLEE! the great storm is over!

GLEE! the great storm is over!
Four have recovered the land;
Forty gone down together
Into the boiling sand.

Ring, for the scant salvation!
Toll, for the bonnie souls,―
Neighbor and friend and bridegroom,
Spinning upon the shoals!

How they will tell the shipwreck
When winter shakes the door,
Till the children ask, “But the forty?
Did they come back no more?”

Then a silence suffuses the story,
And a softness the teller’s eye;
And the children no further question,
And only the waves reply.

Emily Dickinson


ワーイ!嵐は去っちまったぞ!

ワーイ!嵐は去っちまったぞ!
4人が陸に帰り着き
40人が灼熱の砂地に
打ち上げられた。

淋しき生者に祝いの鐘を鳴らせ!
美しき死者に弔いの鐘を鳴らせ ―
隣人 友人 新妻
皆は砂州を回って歩く!

この難破をどう語る
やがて冬が戸を揺すり
子供たちは訊はずだ「40人は?
もう帰ってこないの?」

沈黙がすべてを物語る
優しさ 目つきが。
それ以上質問しない子供たち
答えるのは波の音。

エミリー・ディキンソン
Because I could not stop for Death ―

Because I could not stop for Death ―
He kindly stopped for me ―
The Carriage held but just Ourselves ―
And Immortality.

We slowly drove ― He knew no haste
And I had put away
My labor and my leisure too,
For His Civility ―

We passed the School, where Children strove
At Recess ― in the Ring ―
We passed the Fields of Gazing Grain ―
We passed the Setting Sun ―

Or rather ― He passed Us ―
The Dews drew quivering and chill ―
For only Gossamer, my Gown ―
My Tippet ― only Tulle ―

We paused before a House that seemed
A Swelling of the Ground ―
The Roof was scarcely visible ―
The Cornice ― in the Ground ―

Since then ― 'tis Centuries ― and yet
Feels shorter than the Day
I first surmised the Horses' Heads
Were toward Eternity ―

Emily Dickinson



私の方からお訪ねできない ―


私の方からお訪ねできない ―
親切な死は私を呼びに来てくれた ―
馬車に乗っているのは私たち二人だけ ―
それに永遠の生命。

私たちゆっくりと ― 死は心得て急がなかった
私は礼儀に感激して
仕事から余暇まで
放り出した ― 

学校を通り過ぎたが子供たちが
休み時間に競っていた ― リングの中 ―
穀物が見送る中 畑を通り ―
沈みゆく太陽を見送った ― 

というより ― 太陽が見送った ―
露は寒そうに震えていた ―
私のガウンは蜘蛛の巣だけ ―
私の肩掛けは ― 蜘蛛の網だけ ―

止まった家はまるで
隆起した土 ―
屋根はほとんど見えず ―
軒の飾り ― 土の中 ―

それから ― 何世紀も ― でも
一日よりも短い感じ
はじめて馬の頭が永遠の方向を
向いているのに気付いた ―

エミリー・ディキンソン
I held a jewel in my fingers

I held a jewel in my fingers
And went to sleep.
The day was warm, and winds were prosy;
I said: "'T will keep."

I woke and chid my honest fingers, -
The gem was gone;
And now an amethyst remembrance
Is all I own.

Emily Dickinson


私は宝石を握って

私は宝石を握って
寝室に行った。
その日は暖かく 風は単調だった。
「無くならないでしょう」と私は言った。

目が覚めて正直者の指を叱った ―
宝石は無くなっていた。
今では紫色の思い出だけが
私に残された。

エミリー・ディキンソン
A WOUNDED deer leaps highest

A WOUNDED deer leaps highest,
I ’ve heard the hunter tell;
’T is but the ecstasy of death,
And then the brake is still.

The smitten rock that gushes,
The trampled steel that springs:
A cheek is always redder
Just where the hectic stings!

Mirth is the mail of anguish,
In which it caution arm,
Lest anybody spy the blood
And “You ’re hurt” exclaim!

Emily Dickinson



手傷いの鹿ほど高く跳び上がる

手傷いの鹿ほど高く跳び上がる
狩人の話を聞いたことがある。
「あれは死の恍惚でね
やがて薮は静まるのさ」

水が噴き出すときは岩は砕かれ
鋼が跳ね返るときは踏まれている。
頬が紅くなるときは
熱がある!

陽気は警戒心を覆う
苦悩の鎖帷子
血を隠し「傷を負ったな」
と言わせないため!

エミリー・ディキンソン
OUR share of night to bear,

OUR share of night to bear,
Our share of morning,
Our blank in bliss to fill,
Our blank in scorning.

Here a star, and there a star,
Some lose their way.
Here a mist, and there a mist,
Afterwards―day!


ともにすごす夜にたえて

ともにすごす夜にたえて
ともにすごす朝
さいわいの空白をうめる
さげすみの空白

ここに星 あそこに星
いなくなる星もある
ここに霧 あそこに霧
そして ― 今日 !

エミリー・ディキンソン
I like to see it lap the miles

I like to see it lap the miles,
And lick the valleys up,
And stop to feed itself at tanks;
And then, prodigious, step

Around a pile of mountains,
And, supercilious, peer
In shanties by the sides of roads;
And then a quarry pare

To fit its sides, and crawl between,
Complaining all the while
In horrid, hooting stanza;
Then chase itself down hill

And neigh like Boanerges;
Then, punctual as a star,
Stop--docile and omnipotent--
At its own stable door.

Emily Dickinson


見て楽しい!この生物が駆け出し

見て楽しい!この生物が駆け出し
谷間を舐めまわり
止まってはタンクで餌を食べ
―驚異― また走り出す。

山々を逃げるように駆けおり
道際の小屋
両側を削った石垣を
―横柄― 見下し

身をかがめて会間を進む。
ボーという怖い音を鳴らして
不平を言い続けて
聖ボアネルゲのように

山の中を駆け回る。
星のように正確に
厩屋の戸で止まる
―従順な万能機械―。

エミリー・ディキンソン
Hope is the thing with feathers

Hope is the thing with feathers
That perches in the soul,
And sings the tune--without the words,
And never stops at all,

And sweetest in the gale is heard;
And sore must be the storm
That could abash the little bird
That kept so many warm.

I've heard it in the chillest land,
And on the strangest sea;
Yet, never, in extremity,
It asked a crumb of me.

Emily Dickinson



希望には翼があり

希望には翼があり
人の心に羽根を休め
希望は歌う ― 無言歌を
いつまでも。

風に乗る声は甘く
嵐は辛かろう
嵐になれば皆の心を温める
この可愛い鳥は傷つく。

私は酷寒の地でも
はるか彼方の海でも聞いた。
でもパン屑をうるさく
ねだることは一度もなかった。

エミリー・ディキンソン
There came a wind like a bugle

There came a wind like a bugle;
It quivered through the grass,
And a green chill upon the heat
So ominous did pass
We barred the windows and the doors
As from an emerald ghost;
The doom's electric moccasin
That very instant passed.
On a strange mob of panting trees,
And fences fled away,
And rivers where the houses ran
The living looked that day.
The bell within the steeple wild
The flying tidings whirled.
How much can come
And much can go,
And yet abide the world!

Emily Dickinson


風がラッパのようにやってきた

風がラッパのようにやってきた。
草原を震はせながら
熱気の上を緑の冷気が
気味悪く通り過ぎ
皆総出で窓やドアに閂をかける
エメラルド色の幽霊
あのぞっとする猛毒のマムシを
入れさせないように。
あえぐ樹々の群れ
飛びゆく柵
家が流れる川を
その日人々は茫然と見ていた。
尖塔の激しい鐘が
空を駈ける知らせを撒き散らした。
どれだけ来て
どれだけ行くのか
それでも皆はじっと耐える。

エミリー・ディキンソン
MY river runs to thee

MY river runs to thee:
Blue sea, wilt welcome me?
My river waits reply.
Oh sea, look graciously!
I ’ll fetch thee brooks
From spotted nooks,―
Say, sea,
Take me!

Emily Dckinson



川の私は君のもとに流れている

川の私は君のもとに流れている。
碧き海よ 私を迎えてくれるかしら?
川の私は返事を待っているの。
ああ海よ 優しい顔をして!
私は汚れた小川も
連れて行くのよ ―
ねえ 海よ
私を受け入れて!

エミリー・ディキンソン
SHE rose to his requirement

SHE rose to his requirement, dropped
The playthings of her life
To take the honorable work
Of woman and of wife.

If aught she missed in her new day
Of amplitude, or awe,
Or first prospective, or the gold
In using wore away,

It lay unmentioned, as the sea
Develops pearl and weed,
But only to himself is known
The fathoms they abide.

Emily Dickinson



彼女は彼の期待に応えて

彼女は彼の期待に応えて
これまでの玩具を捨て
女として妻としての務めを
誇りを持って果たそうとした。

大いなるもの 畏敬の念が
新生活に入って失われ
今までの期待や黄金が
すり減っていったとしても

海が真珠や海草を育むように
このことは伏せておいた。
でも真珠や海草が耐えた海の深さは
彼だけは知っている。

エミリー・ディキンソン
A Drop Fell on the Apple Tree

A Drop Fell on the Apple Tree --
Another -- on the Roof --
A Half a Dozen kissed the Eaves --
And made the Gables laugh --

A few went out to help the Brook
That went to help the Sea --
Myself Conjectured were they Pearls --
What Necklace could be --

The Dust replaced, in Hoisted Roads --
The Birds jocoser sung --
The Sunshine threw his Hat away --
The Bushes -- spangles flung --

The Breezes brought dejected Lutes --
And bathed them in the Glee --
Then Orient showed a single Flag,
And signed the Fete away --

Emily Dickinson



しずくが一滴リンゴの樹に落ちた


しずくが一滴リンゴの樹に落ちた
もう一滴は ― 屋根の上に ―
五、六滴が軒をキスし
屋根は生き生きとした。

数滴は小川の加勢に出かけ
小川は海を加勢しに行った ―
真珠だったのだろうかと思った ―
どんなネックレスになるだろう ―

盛り上がった道のホコリは替わり
鳥はひょうきんに歌う ―
太陽の光は登場のあいさつをし ―
茂みは ― きらめく光を投げつけた ―

そよ風は元気のないリュートの音を ―
運び グリーに浸した ―
日の出は旗を一本だけ照らし
祭りに主役を譲った ―

エミリー・ディキンソン
A door just opened on a street

A door just opened on a street--
I, lost, was passing by--
An instant's width of warmth disclosed
And wealth, and company.

The door as sudden shut, and I,
I, lost, was passing by,--
Lost doubly, but by contrast most,
Enlightening misery.

Emily Dickinson



街のドアがふいに開いた

街のドアがふいに開いた ―
私は狼狽して通り過ぎた ―
一瞬かいま見た思いやり
豊かさと友人関係。

そのドアが急に閉まり 私は
私は狼狽して通り過ぎた ―
二度狼狽したが 際だったのは
紛れもない貧困だった。

エミリー・ディキンソン
A bird came down the walk

A bird came down the walk:
He did not know I saw;
He bit an angle-worm in halves
And ate the fellow, raw.

And then he drank a dew
From a convenient grass,
And then hopped sidewise to the wall
To let a beetle pass.

He glanced with rapid eyes
That hurried all abroad,--
They looked like frightened beads, I thought;
He stirred his velvet head

Like one in danger; cautious,
I offered him a crumb,
And he unrolled his feathers
And rowed him softer home

Than oars divide the ocean,
Too silver for a seam,
Or butterflies, off banks of noon,
Leap, splashless, as they swim.

Emily Dickinson



鳥が一羽歩道をやってきた

鳥が一羽歩道をやってきた。
鳥は私の視線に気付いていなかった。
鳥はミミズを半分食いちぎり
生のまま食べた。

そして鳥は近くの草から
露を一口飲んだ。
そして壁際により
甲虫に道を譲った。

鳥は素早く
辺りをキョロキョロ見わたし ―
目はおびえたビーズのように思えた
ビロードの頭をふった様子は

危険を感じているようだ。
気をつけて私は鳥にパンくずをやったら
鳥は羽根を広げ
家路へと向かった。

跡も残さず銀白の海に分け入る
小舟よりもゆっくりと
飛沫も立てず泳ぐように堤を離れる
蝶よりもゆっくりと。

エミリー・ディキンソン
I taste a liquor never brewed

I taste a liquor never brewed,
From tankards scooped in pearl;
Not all the vats upon the Rhine
Yield such an alcohol!

Inebriate of air am I,
And debauchee of dew,
Reeling, through endless summer days,
From inns of molten blue.

When landlords turn the drunken bee
Out of the foxglove's door,
When butterflies renounce their drams,
I shall but drink the more!

Till seraphs swing their snowy hats,
And saints to windows run,
To see the little tippler
Leaning against the sun!

Emily Dickinson


発酵していないリキュールを飲んだ

真珠色のジョッキに何杯もすくっては
発酵していないリキュールを飲んだ
この味ライン川の樽から生まれる
アルコールにひけを取るものではない。

空気に酔い
露をたらふく飲んだ
夏の長い日千鳥足で
とろけるような青空の居酒屋をはしごした。

亭主が飲んだくれの蜂を
フォックス・グローブのドアからたたき出し
蝶はもう結構といったが
私はまだ飲むのだ。

セラフィンが白い帽子を振り
聖人達が窓に駆け寄り見下ろす
しようもない飲んべえが
太陽に背を凭せかけている。

エミリー・ディキンソン
And then I knew 'twas Wind –


Like Rain it sounded till it curved
And then I knew 'twas Wind --
It walked as wet as any Wave
But swept as dry as sand --
When it had pushed itself away
To some remotest Plain
A coming as of Hosts was heard
It filled the Wells, it pleased the Pools
It warbled in the Road --
It pulled the spigot from the Hills
And let the Floods abroad --
It loosened acres, lifted seas
The sites of Centres stirred
Then like Elijah rode away
Upon a Wheel of Cloud.

Eminly Dickinson



風であることに気付いた

雨音のようにだったが 雨が曲がり
それが風であることに気付いた ―
風は動くときは波のように湿り
通りすぎるときは砂のように乾いた ―
風ははるか遠く
大草原にまで進出すれば
軍勢の襲来にも聞こえた
風は泉を満たし 池の機嫌をとり
風は道中喉を鳴らした ―
風は山々の栓を抜き
水を溢れさせた ―
風は大地をゆるませ 海をうねらせた
風の中心は揺り動き
エリアが馬車に乗って
雲の渦に飛び去ったようだ。

エミリー・ディキンソン
Safe in their alabaster chambers

Safe in their alabaster chambers,
Untouched by morning and untouched by noon,
Sleep the meek members of the resurrection,
Rafter of satin, and roof of stone.

Light laughs the breeze in her castle of sunshine;
Babbles the bee in a stolid ear;
Pipe the sweet birds in ignorant cadence,--
Ah, what sagacity perished here!

Grand go the years in the crescent above them;
Worlds scoop their arcs, and firmaments row,
Diadems drop and Doges surrender,
Soundless as dots on a disk of snow.

Emily Dickinson



アラバスターの寝室

アラバスターの寝室で安らかに
朝も昼も気づくことなく
復活を従順に待つ人達が眠る
サテンの石架 石の屋根。

そよ風は光り輝くその領地で軽やかに笑い
蜂の鈍い羽音が聞こえる
美声の鳥が無頓着な調子で鳴く ―
此処には慎みが失せた!

頭上の三日月に壮大な年月が過ぎ行く。
星は弧を描き 天空は進み
王冠は落ち 王者は逝く
雪原の点のように音もなく。

エミリー・ディキンソン
It was not death

It was not death, for I stood up,
And all the dead lie down;
It was not night, for all the bells
Put out their tongues, for noon.

It was not frost, for on my flesh
I felt siroccos crawl,
Nor fire, for just my marble feet
Could keep a chancel cool.

And yet it tasted like them all;
The figures I have seen
Set orderly, for burial,
Reminded me of mine,

As if my life were shaven
And fitted to a frame,
And could not breathe without a key;
And I was like midnight, some,

When everything that ticked has stopped,
And space stares, all around,
Or grisly frosts, first autumn morns,
Repeal the beating ground.

But most like chaos,--stopless, cool,
Without a chance or spar,--
Or even a report of land
To justify despair.

Emily Dickinson



死ではない

死ではない 私はちゃんと立っている
死者はみな横たわっている。
夜ではない 鐘はみな
舌を出し正午を告げている。

霧ではない 私の体は
シロッコでむずむずしている。
熱ではない 私の足は大理石のようだし
合唱隊の私の席はひんやりしている。

でもこれらすべての感じがする。
埋葬のために死装束を整えた
人たちを見てきたが
いつも私自身のことと思った。

もし私が早死にし
棺に詰め込まれ
カギもなく息もできなかったら。
私はまるで真夜中

その時にはカチカチという音が一切停止し
空白があたり一面を眺め回し
朝になれば初めて薄気味悪い秋の霜が
大地の鼓動を止めるのだ。

すべてカオスだ ― とめどなく 冷たくて
見込みもなく マストも折れた ―
島発見の知らせもない
絶望は当然だ。

エミリー・ディキンソン
I heard a fly buzz when I died;
The stillness round my form
Was like the stillness in the air
Between the heaves of storm.

The eyes beside had wrung them dry,
And breaths were gathering sure
For that last onset, when the king
Be witnessed in his power.

I willed my keepsakes, signed away
What portion of me I
Could make assignable,-and then
There interposed a fly,

With blue, uncertain, stumbling buzz,
Between the light and me;
And then the windows failed, and then
I could not see to see.

Emily Dickinson


死の床で私はハエの羽音を聞いた

死の床で私はハエの羽音を聞いた。
床の周囲は静まりかえり
まるで嵐の合間の
空の静けさだった。

涙も枯れた人達の目
やがて息づかいはついに
最高権力の王が現れる
始まりの時が来た。

私は遺言で形見分けし  
私の相続分で譲れるもの
すべてを譲った ― そこへ
ハエがブーンと

薄気味悪い不規則な羽音をたて
灯と私の間に割り込んだ。
おまけに窓が暗くなり
私は見ようにも見えなくなった。


エミリー・ディキンソン
A LIGHT exists in spring

A LIGHT exists in spring
Not present on the year
At any other period.
When March is scarcely here

A color stands abroad
On solitary hills
That silence cannot overtake,
But human nature feels.

It waits upon the lawn;
It shows the furthest tree
Upon the furthest slope we know;
It almost speaks to me.

Then, as horizons step,
Or noons report away,
Without the formula of sound,
It passes, and we stay:

A quality of loss
Affecting our content,
As trade had suddenly encroached
Upon a sacrament.

Emily Dickinson



春独特の光がある


春独特の光がある
他の季節には
決して現れない。
ようやく三月が訪れると

沈黙をも寄せ付けぬ
孤高の山々にも
拡がる色を感じるのは
人間の本性。

光は芝生に仕え
はるか遠くの丘の
樹々を照らす。
私にも話しかける。

眺めが拡がり
不規則な音で
真昼が告げられるときには
この光は去り 人々は立ちすくむ。

心痛む
高貴な喪失感
すぐに気分を切り換えるのは
神聖なる儀式を損なう。

エミリー・ディキンソン
THIS is my letter to the world


THIS is my letter to the world,
That never wrote to me,―
The simple news that Nature told,
With tender majesty.

Her message is committed
To hands I cannot see;
For love of her, sweet countrymen,
Judge tenderly of me!

Emily Dickinson



世間への手紙

この手紙は世間にあてたもの
世間は一度も知らせてくれなかった ―
自然が威厳をたもちながら
優しく語った素朴な出来事を。

自然が意図を委ねる手は
私には見えない。
心優しき朋よ どうか自然を愛する私を
理解してください!

エミリ・ディキンソン
There's A Certain Slant Of Light

There's a certain slant of light,
On winter afternoons
That oppresses, like the weight
Of cathedral tunes.

Heavenly hurt it gives us;
We can find no scar,
But internal difference
Where the meanings, are.

None may teach it anything,
'T is the seal, despair,
An imperial affliction
Sent us of the air.

When it comes, the landscape listens,
Shadows hold their breath;
When it goes, 't is like the distance
On the look of death.

Emily Dickinson



一条の光

一条の光が射しこむ
冬の午後。
光は大聖堂の調べのように
重くのしかかる。

天の罰が下される。
傷跡は残らないが
意味があるから
心の中が変わるのだ。

誰も教えてはくれないが
これは天から下された
絶望、避けられぬ苦しみの
兆候なのだ。

光が来ると辺りは耳をそばだて
影は息をのむ。
光が去ると死の姿が
遠のくようだ。

エミリ・ディキンソン
I Died For Beauty But Was Scarce

I died for beauty but was scarce
Adjusted in the tomb,
When one who died for truth was lain
In an adjoining room.

He questioned softly why I failed?
"For beauty," I replied.
"And I for truth, the two are one;
We brethren are," he said.

And so, as kinsmen met a night,
We talked between the rooms,
Until the moss had reached our lips,
And covered up our names.

Emily Dickinson



美しさを保つために死んだけど

私は美しさを保つために死んだけど
墓の寝心地は悪かった。
真理を守るために死んだ人が
隣の墓地に埋葬された。

彼は優しく尋ねた「なぜ死んだの?」
「美しさを保つためよ」と私は答えた。
「僕は真理を守るため、二人とも一緒だね。
僕たち仲間だよ」と彼は言った。

親類がある晩集まった時も
私たちは隣同士話をしていた。
とうとう苔がむして口をふさぎ
名前も見えなくなった。

エミリ・ディキンソン
'T Was Just This Time Last Year I Died

'T was just this time last year I died.
I know I heard the corn,
When I was carried by the farms,
It had the tassels on.

I thought how yellow it would look
When Richard went to mill;
And then I wanted to get out,
But something held my will.

I thought just how red apples wedged
The stubble's joints between;
And carts went stooping round the fields
To take the pumpkins in.

I wondered which would miss me least,
And when Thanksgiving came,
If father'd multiply the plates
To make an even sum.

And if my stocking hung too high,
Would it blur the Christmas glee,
That not a Santa Claus could reach
The altitude of me?

But this sort grieved myself, and so
I thought how it would be
When just this time, some perfect year,
Themselves should come to me.

Emily Dickinson



私が死んだのは昨年の今頃

私が死んだのは昨年の今頃だった。
私の棺が農場のそばを通るとき
私にはトウモロコシに房が
生えているのが聞こえた。

リチャードが粉にするころには
真っ黄色になっているだろう。
私は飛び出したかったが
何物かに遮られた。

私は真っ赤なリンゴが
切り株の中に点在しし
荷車が畑の周りをめぐり
パンプキンの収穫をしてい光景を思い描いた。

私が死んでも変わらないないのは何だろう 
感謝祭の日には
お父さんはもう一皿 
私にも料理を分けてくれるだろうか。

私が靴下をサンタ・クロースが
とどかない高いところに吊したら
クリスマスの楽しみも
台無しになってしまうだろうか?

でもこんなの自分が悲しくなるだけだ
完全年のこの頃に
皆が私に会いに来てくたらときの光景を
想像することにした。

エミリ・ディキンソン
The Sky Is Low, The Clouds Are Mean

The sky is low, the clouds are mean,
A travelling flake of snow
Across a barn or through a rut
Debates if it will go.

A narrow wind complains all day
How some one treated him;
Nature, like us, is sometimes caught
Without her diadem.

Emily Dickinson


低い空 不機嫌な雲

低い空 不機嫌な雲
一片の雪が小屋と溝を
行き来して思案している
さらに進もうか?

貧しい風は一日中訴える
よそでは彼はもてなされたことを。
わたしたち同様に 自然も
身支度する間もないことがある。

エミリー・ディキンソン
Success Is Counted Sweetest

Success is counted sweetest
By those who ne'er succeed.
To comprehend a nectar
Requires sorest need.

Not one of all the purple Host
Who took the Flag today
Can tell the definition
So clear of Victory

As he defeated-dying
On whose forbidden ear
The distant strains of triumph
Burst agonized and clear!

Emily Dickinson



成功を素晴らしいと感じるのは

成功を素晴らしいと感じるのは
成功することのない人である。
甘露を味わうには
赤貧でなければならない。

敵の軍旗を勝ち取った
真紅の軍勢の中に
勝利の意味を明確に
理解しているものは 誰一人いない。

ただ敗北し 死の間際に
もう聞こえなくなった耳に
勝利の調べが遠くから
苦しく 明確に響く。

エミリ・ディキンソン
MINE by the right of the white election!

MINE by the right of the white election!
Mine by the royal seal!
Mine by the sign in the scarlet prison
Bars cannot conceal!

Mine, here in vision and in veto!
Mine, by the grave’s repeal
Titled, confirmed,―delirious charter!
Mine, while the ages steal!

Emily Dickinson



俺の物だ 正当に選ばれた者の権利だ!

俺の物だ 正当な選択権による権利だ!
俺の物だ 王様の御璽もある!
俺の物だ 不当な牢屋の署名が何より
鉄格子からでも見られるはずだ!

私の物よ 禁止されているのに幻覚の中で書かれたものよ!
私の物よ お墓で取り消しているはずよ
形式に則り署名入りで ― うわごとの証文よ!
私の物よ 未来永劫ね!

エミリー・ディキンソン
Rouge et Noir

SOUL, wilt thou toss again?
By just such a hazard
Hundreds have lost, indeed,
But tens have won an all.

Angels’ breathless ballot
Lingers to record thee;
Imps in eager caucus
Raffle for my soul.

Emily Dickinson



エッ もう一度賭るの?

エッ もう一度賭るの?
そんな危険をおかして
何百人も負けたのよ
何十人は大儲けしたけど。

天使の厳粛な投票結果は
いつも報告が遅れ
悪魔の幹部会議は
私の魂を賭けているというのに。

エミリー・ディキンソン
Autumn

The morns are meeker than they were,
The nuts are getting brown;
The berry's cheek is plumper,
The rose is out of town.
The maple wears a gayer scarf,
The field a scarlet gown.
Lest I should be old-fashioned,
I'll put a trinket on.

Emily Dickinson




今朝はいつもより穏やかだった
木の実は茶色になり
イチゴの頬はふくらみ
バラは田舎に行ってしまった
カエデは派手なスカーフ
野は紅のガウンを身にまとう
流行遅れにならないように
私も飾りをつけようか。

エミリ・ディッキンソン